条件で絞り込む
教科:単元分野
校種
キーワード検索
教育サポートコンテンツ
ご利用について
SHARE
シェアする
一覧に戻る

プログラミングで正多角形を描いてみよう

神田孝央 / 追手門学院小学校
  • 小学校
掲載日
2025.07.02
対象学年 小学5年生
授業の枠組み 教科ごとの授業
教科:単元分野 情報処理・プログラミング、算数・数学 ー図形、算数・数学 ー関数
主な実施地域 大阪府
実施時期 2023年09月 ~ 2023年09月

■概要

本校では、プログラミングを小学校における学習指導要領の範囲内にどこまで落とし込めるかを追求し、また子どもの将来の下支えとなるスキルの一つとすることを目標にカリキュラムと授業づくりを行っている。
本事例はその1つ、多角形の作図をプログラミングを用いて提案したものである。Scratchなどを活用した多角形の作図は外角を利用したものであり、小学校の指導範囲から外れるため、内角を利用したものを提案する。また、アナログによる作図と異なり、描いては消す手間がないため、短時間で効果的な学習が見込める。
さらに発展として、各行のプログラムに解説をつけたことで、興味ある児童によるプログラムの改良も可能なものとなっている。

■本教材の目標

・プログラミングに親しみ、正しくコマンド入力を行うことができる。
・円周上に任意に等分で打った点を直線で結び、正多角形を作成することができる。
・正m/n角形について理解し、様々な図形を作成することができる。

■単元の評価規準・基準

  • 知識・技能
    多角形の仕組みと、今回のコードについて理解し、プログラミングを用いた作図に取り組むことができる。
  • 思考・判断・表現
    内角について計算した数値を使って、様々な正多角形を作図することができる。
  • 主体的に取り組む態度
    割り切れるm/nを模索し、様々な正多角形を見つけようとすることができる。

■学習計画

小学5年生

算数・数学(40分 ✕ 1コマ)
『正多角形をかこう』※今回はm/n角形を含む発展的な内容を含むので6年生で実施したが、5年生でも十分実施可能。

■提供ファイル

  1. 指導案_追手門学院小学校「プログラミングで正多角形を描いてみよう」(ダウンロードする)
  2. 追手門学院小学校_児童用配布教材「プログラミングで正多角形を描いてみよう」p5jsのURLと初期設定(ダウンロードする)
  3. 追手門学院小学校_児童用配布教材「プログラミングで正多角形を描いてみよう」コード(ダウンロードする)
  4. 追手門学院小学校_児童用配布教材「プログラミングで正多角形を描いてみよう」児童用プリント(ダウンロードする)
  5. 追手門学院小学校_教員用「プログラミングで正多角形を描いてみよう」児童用プリント完成サンプル(ダウンロードする)

■関連リンク

一覧に戻る
条件で絞り込む
教科:単元分野
校種
キーワード検索