STEAM教育
スターターキット

STARTER
高等学校編のスターターキット

http://STEAM教育のヒント(高等学校編)
STEAM教育のヒント(高等学校編)
STEAM教育としてのねらい
事例①「リンク機構~動きを変化させる機械~」
・「モノをつくる」というEngineeringの視点を中心とした体験を想定している。プロトタイプを作成し検証していくという「デザイン思考」の流れも含めている。

事例②「データベースで地域をデザインしよう」
・ RESAS等のツールを活用することで、ビッグデータを分析して課題発見ができる。
・ 複数の課題の中から、より適切な課題に絞り込むスキルを身に付けることができる。
・ 自治体等が実践している施策と比較しながら、自らの取り組むべき課題を考えることができる。
・ 課題をブラッシュアップさせ、解決するための道筋を考えることができる。
・ 発展的な活動として、直接関係者等へ提案する場がある際には定量データ(RESASなどビッグデータ)と定性データ(フィールドワーク等)を組み合わせて、社会の一員として実現したい価値や理想の姿を描き、情熱をもって周囲に伝えることができるようになる。
資料をチェック