条件で絞り込む
教科:単元分野
校種
キーワード検索
教育サポートコンテンツ
ご利用について
SHARE
シェアする
一覧に戻る

かはくVR探究~デジタルコンテンツを活用した探究活動~

長崎県立大村高等学校
  • 高校
掲載日
2025.09.02
対象学年 高校1年生
授業の枠組み 総合的な学習(探究)の時間
教科:単元分野 総合的な学習(探究)の時間
主な実施地域 長崎県
実施時期 2023年05月 ~

■概要

国立科学博物館Webページ内にあるデジタルコンテンツ「かはく VR」を活用して、ポスター作製、発表を行うことで探究活動の一連の流れを体験できるプログラムである。インターネットでの調べ学習で終わらないように、図書館の選書貸し出し事業を活用して、文献からも調査するように工夫している。なお、本プログラムは時期を選ばずに実施することが可能である。

■本教材の目標

タブレット端末を活用し、興味を抱いた自然科学に関する内容について、リサーチを行い、まとめ、発表を行うことで、自然科学に関する興味関心を抱かせるとともに、課題研究の進め方について考える機会にする。

■単元の評価規準・基準

本校で研究開発したルーブリック評価の10の指標(課題発見力・情報収集力・情報分析力・論理的思考力・プレゼンテーション力・創造的解決力・創発力・社会参画力・自己評価力・自己変容力)の伸長状況を分析して評価を行っている。ルーブリック評価の詳細は、本校ウェブサイトで公開中。

■学習計画

高校1年生

総合的な学習(探究)の時間(50分 ✕ 6コマ)
4名程度の班を編成し、各班ごとに自分たちが興味のあるテーマを選択し、発表活動を行うことで、自然科学に関する興味関心を抱かせる。

■提供ファイル

  1. 【長崎県立大村高等学校Webサイトへ移動】ルーブリック、「かはくVR探究」実施要項・ポスター作成要領(教師用)(ダウンロードする)
一覧に戻る
条件で絞り込む
教科:単元分野
校種
キーワード検索