ビタミンCの耐熱性を探る|やさしいt検定 ―SSHの教科横断的な授業
- 高校
掲載日
2025.08.22
対象学年 | 高校2年生 |
授業の枠組み | 横断型授業 |
教科:単元分野 | 情報処理・プログラミング、理科 ー化学、算数・数学 ー測定・データ活用 |
主な実施地域 | 愛知県 |
実施時期 | 2024年10月 ~ 2024年11月 |
■概要
理科教員・数学教員・情報教員が連携し、研究の基礎となる変数を一つに絞って結果を比較する探究実験や、その実験データを用いて結果の確からしさや有効性を検証するt検定について学ぶ教科横断的な学習教材を開発する。
統計については、理論分野を数学βの授業で行い、コンピュータを活用した実践分野を情報(SSH課題研究基礎II)の授業で役割分担して指導する。
■本教材の目標
実験結果から得られた結論をレポートや論文にまとめる際に、得られた生のデータをそのまま載せたり、直感的にわかりやすい平均値のみで比較・検証を行うのではなく、統計処理を行い、結果の有効性や確からしさを検証する態度を身につけさせる。
■単元の評価規準・基準
- 知識・技能
・有意差を確認するための統計処理、t検定を行っている
・表計算ソフト(エクセルファイル)を扱えている - 思考・判断・表現
母集団が正規分布に従っていることや標本間の分散が等しい(等分散性)ことなどを確かめながら、有意差の有無を判断している - 主体的に学習に取り組む態度
自ら主体的に測定を行い、表計算ソフトを活用している
■学習計画
高校2年生
専門科目など(65分 ✕ 1コマ)
R06年度SSH研究開発実施報告書(別紙)参照
■提供ファイル
- R06年度SSH研究開発実施報告書より一部抜粋_愛知県立一宮高等学校「ビタミンCの熱耐性を探る|やさしいt検定」(ダウンロードする)
- 【愛知県立一宮高等学校Webサイトへ移動】SSH課題探究研究基礎II研究ノート「ビタミンCの耐熱性を探る|やさしいt検定」(ダウンロードする)
■関連リンク
- 【教育事例に関する問い合わせ】愛知県立一宮高等学校 SSHについて
一覧に戻る
条件で絞り込む
キーワード検索