条件で絞り込む
教科:単元分野
校種
キーワード検索
教育サポートコンテンツ
ご利用について
SHARE
シェアする
  • STEAM教育事例 一覧
  • 高校生がプロデュース 地域資源を活用した小学6年生のための郷土学習プログラム

一覧に戻る

高校生がプロデュース 地域資源を活用した小学6年生のための郷土学習プログラム

愛知県立足助高等学校
  • 高校
掲載日
2025.07.15
対象学年 高校3年生、高校2年生
授業の枠組み 専門教科・科目
主な実施地域 愛知県
実施時期 2021年10月 ~

■概要

豊田市の小学6年生を対象に、縄文時代から続く歴史的な資料や文化、10周年を迎えた重要伝統的建造物群保存地区の建物などの生きた教材が充実している足助の町をフィールドに、本校生徒が歴史学習をプロデュースするプロジェクトである。
足助の町並み、香嵐渓の名所をチェックポイントとして10カ所程度設定し、本校生徒がポイントに立ち、訪れた小学生に各所の説明やクイズの出題をする。通過者にはオリジナルデザインのシールを進呈し、地図兼シールラリー用紙に貼ってもらう。小学生に事後学習として、家族旅行のツアーコンダクターとなって再度足助の町を訪れてもらうことで、観光客の増加につなげることを目指している。

■本教材の目標

(1) おもてなしの精神を常に意識し、参加者を笑顔にするために各自が主体的に課題を設定し、他者と協働しながら学習活動を行うことを目指す。
(2) 実践を通して、ビジネスや観光に関する既習内容を現実世界の出来事と重ね合わせることで、知識の定着や思考力・応用力の向上を目指す。
(3) 地域経済への波及の一端を担うことで、持続可能な地域社会を実現する。

■単元の評価規準・基準

  • 知識・技能
    ・単元内容を既習の単元内容と関連付け、自己の活動や役割を正確に理解し、活用している。
  • 思考・判断・表現
    ・他者と協力しながら、よりよい改善方法や解決策を考え、行動している。
    ・単元内容を踏まえ、具体例や根拠となる事実を活用して自分の考えを表現している。
  • 主体的態度
    ・関係者と良好な関係を築くことで、協働する仲間とともに地域や自分自身の未来を成長させようとする意志を持って活動している。
    ・自らの現状や課題を把握し、今後の活動に向けて改善策や具体的な行動計画が示されている。

■学習計画

高校3年生

専門科目など(50分 ✕ 26コマ)
課題研究(4単位)・観光探究(学校設定科目4単位)

高校2年生

専門科目など(50分 ✕ 8コマ)
ビジネス基礎(2単位)・観光基礎(学校設定科目4単位)

■提供ファイル

  1. 当日役割分担(生徒企画、教師作成)(ダウンロードする)
  2. 小学校行程表(生徒企画、教師作成)(ダウンロードする)
  3. クイズ問題用紙(生徒作成)(ダウンロードする)
  4. mission指令書(生徒作成)(ダウンロードする)
  5. 【足助高等学校ブログへ移動】マップ・シールスタンプ台紙(R7年度生徒作成。ブログ記事の最後で紹介)(ダウンロードする)
一覧に戻る
条件で絞り込む
教科:単元分野
校種
キーワード検索